■ 2004 |
|
トップ > 月例会 > 2004 |
1月17日 |
(1)温知放談<細川喜代治理事長> |
(2)漢方後世要方解説:銭氏白朮散・胃風湯・痿証方 <矢数圭堂会長・鈴木善治郎・尹明学> |
(3)傷寒論<小根山隆祥> |
(4)症例検討 五苓散<安井広廸> |
2月21日 |
(1)傷寒論素読:傷寒論序<真柳誠> |
(2)症例検討:猪苓湯合四物湯の症例<田澤寛子> |
(3)傷寒論:<鈴木善治郎> |
(4)後世要方解説:清心蓮子飲・滋陰降火湯・凉膈散 <室賀昭三、小根山隆祥、安桂俊> |
3月13日 |
(1)傷寒論素読<張仁彰> |
(2)漢方後世要方解説・黄連解毒湯、柴胡清肝湯、荊芥(けいがい)連翹湯: <菊谷豊彦・飛奈良治・野末浩之> |
(3)傷寒論<間瀬信行> |
(4)症例検討<鎌田慶市郎> |
4月17日 |
(1)傷寒論素読:安井広廸 |
(2)後世要方解説(龍胆瀉肝湯・清上防風湯・甘露飲):原桃介・板垣鋭司・矢数芳英 |
(3)臨床デイスカッション:菊谷健彦・室賀一宏・古賀実芳 |
5月22日 |
(1)傷寒論素読:大貫 |
(2)後世要方解説:(清胃瀉火湯・九味清脾湯・浄腑湯)平馬・池田・窪田 |
(3)傷寒論:坂田 |
(4)症例検討:小泉 |
6月19日 |
(1)傷寒論素読:坂田 |
(2)後世要方解説(二仙湯・洗肝明目湯・抑肝散):安井、菊地、友部 |
(3)傷寒論:永井 |
(4)症例検討:三浦 |
7月17〜18日 夏季研修会 | その他はこちら |
(1)漢方におけるオ血の診断と治法:矢数圭堂 | |
(2)腰部脊柱管狭窄症に対する漢方治療の経験例:菊谷健彦 | |
(3)十全大補湯:赤本三不 | |
(4)柴胡剤について:永井良樹 | |
(5)恬憺虚無:風間洋一 |
9月18日 |
(1)傷寒論素読:竹内栄樹 |
(2)中国医学の受容の日本的特徴:真柳誠 |
(3)漢方後世要方解説<巫神湯・清熱補気湯・桂枝五物湯> : 室賀一宏、大坪素子、山岸とき子 |
10月16日 |
(1)傷寒論素読:斎藤浩爾 |
(2)漢方後世要方解説<升麻葛根湯・柴葛解肌湯・人參敗毒散> 仙頭正四郎、城所秀次、岸本直子 |
(3)臨床デイスカッション:室賀一宏、菊谷健彦、小泉久仁弥 |
11月20日 |
(1)症例検討:掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)について:二宮文乃 |
(2)傷寒論:庄司良文 |
(3)後世要方解説:独活葛根湯・参蘇飲・五積散:矢数圭堂、佐藤知嗣 |
![]() |
Copyright (c) 2002-2004 温知会 All Rights Reserved. |