![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
トップ > 月例会 > 1986 |
1月18日 |
〔1〕自由演題 谷田伸治「原稿のまとめ方」 |
〔2〕生薬 鈴木善治郎「薬用人参の修治と品質」 |
〔3〕処方解説 細川喜代治「半夏厚朴湯」 |
〔4〕『漢方治療百話第三集』 矢数道明名誉会長 「張仲景画像について」及び「五苓散治験集」〈1〉・〈2〉 |
2月15日 |
〔1〕自由演題 谷田伸治「原稿のまとめ方U」:校正その他 |
〔2〕生薬 長塩光弘「春の民間薬」(スライド使用)ネコヤナギ、フクジュソウその他 |
〔3〕処方解説 原桃介「半夏瀉心湯」 |
〔4〕『漢方百話第三集』 矢数道明名誉会長 「五苓散治験集」〈3〉〜〈8〉 |
3月15日 |
〔1〕素問 大貫進「厥論篇第四十五」 |
〔2〕生薬 鈴木堯「局方生薬の選品」アキョウその他 |
〔3〕処方解説 菊谷豊彦「半夏白朮天麻湯」 |
〔4〕『漢方治療百話第三集』 矢数道明名誉会長「五苓散治験集」〈9〉〜〈17〉 |
4月19日 |
〔1〕素問 大貫進「病能論篇第四十六」 |
〔2〕生薬 小根山隆祥「プロスタグランジンに関する生薬」 |
〔3〕処方解説 矢数圭堂会長「白虎湯」「白虎加人参湯」 |
〔4〕『漢方治療百話第三集』 矢数圭堂会長「胃風湯治験」〈18〉〜〈21〉 |
5月17日 |
〔1〕医史学 小曽戸洋「傷寒論」成立と底本の種類 |
〔2〕生薬 鈴木善治郎「薬用人参」追補、「柴根」 |
〔3〕処方解説 細川喜代治「茯苓飲」 |
〔4〕『漢方治療百話第三集』 矢数道明名誉会長 「胃風湯・参苓白朮散・真武湯治験」〈22〉〜〈25〉、 「十全大補湯治験一束」〈26〉〜〈29〉 |
6月14日 |
〔1〕医史学 真柳誠「金匱要略の文献史」 |
〔2〕生薬 鈴木堯「局方生薬の選品」サイコその他 |
〔3〕処方解説 原桃介「茯苓杏仁甘草湯」 |
〔4〕『漢方治療百話第三集』 矢数道明名誉会長「十全大補湯治験一束」〈30〉〜〈37〉 |
7月19・20日 夏期研修会 |
〔1〕方剤解説 小根山隆祥「小青竜湯」 |
〔2〕方剤解説 矢数圭堂会長「五積散」 |
〔3〕医史学 平馬直樹「田代三喜、その不透明な経歴」 |
〔4〕生薬 長塩光弘「民間薬スライド」 |
〔5〕「矢数道明先生VIDEO集」 |
〔6〕見学 |
9月20日 |
〔1〕医史学 小曽戸洋「小品方」について |
〔2〕生薬 小根山隆祥「生薬の組合せ」麻杏甘石湯等 |
〔3〕処方解説 矢数圭堂会長「附子湯」 |
〔4〕『漢方治療百話第三集』 矢数道明名誉会長 「桂枝加芍薬湯治験集」〈38〉〜〈46〉 |
10月18日 |
〔1〕特別講義 馬継興「馬王堆出土の古医書について」 |
〔2〕『漢方治療百話第三集』 矢数道明名誉会長 「桂枝加竜骨牡蠣湯四題」〈47〉〜〈50〉 |
11月15日 |
〔1〕訪中報告 平馬直樹「中日中医学術交流会」等 |
〔2〕生薬 鈴木善治郎「当帰」 |
〔3〕処方解説 菊谷豊彦「茯苓沢瀉湯」 |
〔4〕『漢方治療百話第三集』 矢数道明名誉会長 「小児喘息・気管支喘息・肺気腫」〈51〉〜〈61〉 |
12月20日 忘年会 |
中日中医学術交流会ビデオ報告 矢数道明先生 |
WHO会議(マニラ)スライド報告 室賀昭三先生 |
![]() |
Copyright (c) 2002-2003 温知会 All Rights Reserved. |