![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
トップ > 月例会 > 1989 |
1月21日 |
〔1〕『漢方治療百話第五集』 矢数道明名誉会長「近衛家旧蔵の古薬篭の外観」スライド |
〔2〕処方解説 細川喜代治「麻杏甘石湯」 |
〔3〕医史学 真柳誠「日中薬用量相違の背景」 |
〔4〕症例検討 ・多関節痛 田沢寛子 ・難治性潰瘍+糖尿病性神経炎 二宮文乃 ・尿線が整った? 平木陽一 |
2月18日 |
〔1〕『漢方治療百話第五集』 矢数道明名誉会長 工藤訓正先生追悼の意 「頭痛・偏頭痛・メニエール病」〈3〉・〈7〉・〈8〉・〈9〉 |
〔2〕素問 大貫進「針解篇第五十四」 |
〔3〕処方解説 菊谷豊彦「麻杏ヨク甘湯」 |
〔4〕症例検討(自由演題) ・左大腿内側・外側の痛み 楠本淳 ・板倉 武先生の治療学 土屋伊磋雄 ・全身倦怠・気力不振 細川喜代治 |
3月18日 |
〔1〕医史学 戸出一郎「甲骨文に現れた所謂疾病の記録について」 |
〔2〕処方解説 細井大二「麻子仁丸」 |
〔3〕『漢方治療百話第五集』 細川喜代治「神経性疾患」〈46〉〜〈50〉 |
〔4〕症例検討 ・逍遙性熱感とそれに伴う発汗、盗汗、首背部のこりと痛み 粂川義雄 ・防已黄耆湯と多汗症、そして皮膚の脱色 張 仁彰 ・飛行中の耳痛 掛川一五 |
4月15日 |
〔1〕『漢方治療百話第五集』 矢数圭堂会長 「神経性疾患」〈51〉〜〈53〉「胃腸疾患」〈54〉〜〈57〉 |
〔2〕生薬 柏木佑記慧「荊芥について」 |
〔3〕処方解説 矢数圭堂会長「木防已湯」 |
〔4〕症例検討 ・刺絡療法について 安 桂俊 ・麻黄湯についての症例検討 石井和子 ・FUZZY THEORYと漢方医学 細井大二 |
5月20日 |
〔1〕生薬 長塩光弘「サイコ・トウキ等」スライド |
〔2〕『漢方治療百話第五集』 細川喜代治「胃腸疾患」〈58〉〜〈62〉 |
〔3〕処方解説 原 桃介「ヨク苡仁湯」 |
〔4〕症例検討 ・肩こり(歯科領域との関連例) 栗田萬里子 ・母娘2代にわたる不眠症の治療経験 吉田種臣 |
6月17日 |
〔1〕『漢方治療百話第五集』 原 桃介「胃腸疾患」〈63〉〜〈69〉 |
〔2〕帰国報告 平馬直樹「中医学事情」 |
〔3〕処方解説 細川喜代治「ヨク苡附子敗ショウ散」 |
〔4〕症例検討 ・蓄膿症と細絡刺絡 関 信之 ・桃の効用 鶴田登志子 ・小児の腹痛殊に臍疝痛 大庭俊子 |
7月15・16日 夏期研修会 |
〔1〕「金匱要略・臓腑経絡先後病脈証第一」解説 葛西裕人 |
〔2〕灸について 小野済 |
〔3〕北里研究所附属東洋医学総合研究所薬局紹介 岩浪登 |
〔4〕中国生薬採集と生薬市場 日下雪美 |
〔5〕セリ科の生薬 小根山隆祥 |
〔6〕中国研修旅行報告 矢数圭堂会長 |
9月16日 |
〔1〕『漢方治療百話第五集』 矢数圭堂会長「胃腸疾患」〈70〉 |
〔2〕医史学 小曽戸洋「漢方名医の遺墨鑑賞」 |
〔3〕処方解説 菊谷豊彦「抑肝散」 |
〔4〕症例検討 ・纒腰蛇疽(火帯瘡)について 角田睦子 ・甘麦大棗湯について 柏木佑記慧 |
10月21日 |
〔1〕『漢方治療百話第五集』 細井大二「皮膚病一束」〈71〉〜〈75〉 |
〔2〕生薬 鈴木善治郎 スライド「9〜10月の生薬及び漢方処方解説に出てくる生薬の中から」 |
〔3〕処方解説 原桃介「利膈湯」 |
〔4〕症例検討 ・露峰房について 尹明学 ・奇病二例 山岸とき子 ・『傷寒論』「太陽と陽明の合病必ず自下利す」とは… 雨宮良三 |
11月18日 |
〔1〕『漢方治療百話第五集』 細川喜代治「皮膚病一束」〈76〉〜〈81〉 |
〔2〕素問 大貫進「長刺節論篇第五十五」 |
〔3〕処方解説 矢数圭堂会長「六君子湯」 |
〔4〕症例検討 ・動悸、息切れ 斎藤浩爾 ・賢出血 古村和子 ・情緒障害、神経症 鈴木基司 |
12月16日 |
忘年会 |
![]() |
Copyright (c) 2002-2003 温知会 All Rights Reserved. |