第666回 温知会は以下の通りです。
生薬解説 担当 八木多佳子 辛温解表剤 麻黄・桂枝 傷寒論素読 担当 間瀬 信行 P19 L1~P22 L3 3. 症例検討 担当 矢数 芳英 黄柏の臨床応用 ~うがいの色は黄色~ 自由 […]
第665回 温知会は以下の通りです
生薬解説 利水薬 瞿麦・萆薢・金錢草 担当 岡﨑 仁子 『宋版傷寒論』素読 277条~287条 担当 原田 佳尚 症例検討 3-1 正中菱形⾆炎からの出⾎に対して四逆散 が奏効した1例 担当 […]
第28回 東亜医学協会賞および東亜医学協会学術奨励賞 受賞
2024年9月29日に開催された第34回 漢方治療研究会(於 全電通労働会館)において、第28回 東亜医学協会賞の表彰式が行われました。東亜医学協会賞は真柳誠先生、学術奨励賞は矢数芳英先生、石田和之先生が受賞されました。 […]
第664回 温知会は以下の通りです。
1. 生薬解説 担当 神谷 洋 瀉下剤 蘆薈・牽牛子・番瀉葉 2. 『宋版傷寒論』素読 担当 班目 有加 270条~276条 3. 症例検討 1 担当 屋良 美紀 柴胡桂枝乾姜湯による薬物性肝障害の経験 […]
第663回 温知会は以下の通りです。
1. 生薬解説 担当 飛奈良治 散寒薬 呉茱萸・胡椒・草果 2. 『宋版傷寒論』素読 担当 河野 真由子 256条~269条 3. 症例検討 1 担当 班目 有加 心脾両虚の慢性蕁麻疹に帰脾湯が奏効した […]
第662回 温知会は以下の通りです。 (斯文会館で開催)
第662回温知会 6月15日 (斯文会館で開催) 1. 生薬解説 袪暑薬 担当 大坪 素子先生 香需・荷葉・佩蘭 2. 『宋版傷寒論』可不可篇 素読 担当 安田 卓史先生 246条~255条 […]
第661回 温知会は以下の通りです。(斯文会館で開催)
第661回 5月25日 (斯文会館で開催) 1. 生薬解説 清虚熱剤 担当 八木 多佳子先生 青蒿・地骨皮・胡黄連 2. 『宋版傷寒論』可不可篇 素読 担当 下村 貴子先生 232条~245条 3. 症例検討 […]
第660回 温知会は以下の通りです。(斯文会館で開催)
第660回温知会 4月20日 (斯文会館で開催) 生薬解説 清熱解毒剤 担当 小根山 隆祥先生 蒲公英・射干・山豆根 2. 『宋版傷寒論』可不可篇 素読 担当 松井 りか先生 211条~231条 […]
第659回 温知会は以下の通りです。 (斯文会館で開催)
第659回温知会 2024年3月16日 1. 生薬解説 涼血剤 犀角・白頭翁・茅根 担当 佐藤知嗣 2. 『宋版傷寒論』素読 第196条~210条 担当 遠藤光史 3. 症例検討 頭痛の漢方治療~呉茱萸等を中 […]
第658回 温知会は以下の通りです。(斯文会館で開催)
2024年2月17日(第三土曜日) 1. 生薬解説 清熱剤 竜胆・夏枯草・決明子 担当 庄司 良文 2. 『宋版傷寒論』 可不可篇 素読 174条~195条 担当 内山 千代 3. 症例検討 大柴胡湯について […]