第669回 温知会は、以下の通りです。

1. 生薬解説 担当 粂川 義雄   辛温解表剤 生姜・葱白   2. 傷寒論素読 担当 佐原 五大   P33 L6~P36 L3    3. 症例検討  3-1 「退院後もつづいた恐怖感に柴胡加竜 […]

第668回 温知会は以下の通りです。

1. 生薬解説 担当 小根山 隆祥   辛温解表剤 羌活・白芷 2. 傷寒論素読 担当 下村 貴子   P30 L6~P33 L5 3. 症例検討 担当 横山 浩一  「温経湯の臨床応用を考える」 4. 自由演題  担当 […]

第667回 温知会は以下の通りです

1. 生薬解説  担当 佐藤 知嗣   辛温解表剤 防風・荊芥 2. 傷寒論素読 担当 内山 千代   P27 L7~P30 L5 3. 症例検討  担当 室賀 一宏   演題未定 4. 自由演題  担当 原田 佳尚   […]

第666回 温知会は以下の通りです。

生薬解説  担当 八木多佳子    辛温解表剤 麻黄・桂枝 傷寒論素読  担当 間瀬 信行    P19 L1~P22 L3    3. 症例検討  担当  矢数 芳英    黄柏の臨床応用 ~うがいの色は黄色~  自由 […]

第665回 温知会は以下の通りです

生薬解説  利水薬 瞿麦・萆薢・金錢草   担当  岡﨑 仁子   『宋版傷寒論』素読 277条~287条   担当  原田 佳尚   症例検討   3-1 正中菱形⾆炎からの出⾎に対して四逆散 が奏効した1例   担当 […]

第28回 東亜医学協会賞および東亜医学協会学術奨励賞 受賞

2024年9月29日に開催された第34回 漢方治療研究会(於 全電通労働会館)において、第28回 東亜医学協会賞の表彰式が行われました。東亜医学協会賞は真柳誠先生、学術奨励賞は矢数芳英先生、石田和之先生が受賞されました。 […]

第664回 温知会は以下の通りです。

1. 生薬解説  担当 神谷 洋   瀉下剤 蘆薈・牽牛子・番瀉葉 2. 『宋版傷寒論』素読  担当 班目 有加   270条~276条 3. 症例検討 1  担当 屋良 美紀   柴胡桂枝乾姜湯による薬物性肝障害の経験 […]

第663回 温知会は以下の通りです。

1. 生薬解説  担当 飛奈良治   散寒薬 呉茱萸・胡椒・草果 2. 『宋版傷寒論』素読  担当 河野 真由子   256条~269条 3. 症例検討 1  担当 班目 有加   心脾両虚の慢性蕁麻疹に帰脾湯が奏効した […]

第661回 温知会は以下の通りです。(斯文会館で開催)

第661回 5月25日 (斯文会館で開催) 1. 生薬解説  清虚熱剤  担当 八木 多佳子先生  青蒿・地骨皮・胡黄連 2. 『宋版傷寒論』可不可篇 素読 担当 下村 貴子先生  232条~245条 3. 症例検討   […]